しぇあめーる第240号
http://www.kangaeyo-kai.net/ | http://ra-shared.com/ |
しぇあーど及び考えよーかい関係者みなさん如何お過ごしでしょうか?。
新たな年となりました。その後、間も無くで能登半島地震が起きました。被災された方々へのお見舞いと共に様々なコトを(更に改めて)考えることとなりました。予期や備えや、あるいは繰り返し起こる歴史をどれだけ学んでいけるのか?といったことや万全の備えなどは有り得ないこと等を考え続けたいものです。その震災から1週間が経つ中で(やはり)その時に解らなかったコトなのか?今になってから(しか解らなかった?)解ったコトなのか?等が明らかになりつつあります。何より被災された方々が細くとも小さくても見える道筋(見通し)が明らかになる様にと願うばかりです。
新年でありながら、なかなか希望という感が持てないでいるのですが(ネガティブな感じで申し訳ありません)2023年度という捉え方をすると、あと3ヶ月。その時々を全てのみなさんがご機嫌に過ごせますように「今、この時」と併せて「少し先、と未来」も考えていける力をつけていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
報告・お知らせ(お願い)など
☆ 利用者みなさんにお願いしています予定希望(依頼)表の提出を次年度(2024年)4月から毎月15日迄にお願いさせていただきたてと考えています
これまで18日の〆切としてお願いしていました表記の件ですが私どもの都合で大変申し訳ありませんが4月からは15日の〆切に変更させていただくようにお願いいたします。
☆ 遷延性意識障害はりまの会と関係者みなさんとお会いしました
2023年12月23日(土)に表記の会及び関係者皆さんとの懇談会等に参加させていただきました。
☆ NPO法人ぴのきおさんの皆さんとお会いしました
昨年12月15日(金)・16日(土)と米子市を中心に活動されています表記の法人皆さんとお会いしました。
☆ 国土交通省物流・自動車局保障制度参事官室職員さんが来られました
2023年12月14日(木)に自動車事故被害者支援体制等整備事業・介護職員等緊急確保事業に関する立ち入り検査に表記職員さん2名が来られました。検査はそこそこに(不備無く)様々な情報交換を事務スタッフHと共に行いました。
☆ 京都市居宅介護事業等連絡協議会の懇親会に参加させていただきました
2023年12月8日(金)に京都市の「ひと・まち交流館」で行われました『普通に死ぬ~いのちの自立~』上映会後の表記懇親会に参加させていただきました。
☆ 兵庫県障害福祉サービス等事業所 感染症及び自然災害時におけるBCP策定・運用のポイント オンライン研修に参加しました
2023年12月7日(木)に行われました表記の研修にスタッフHが参加しました。
☆ 伊丹市虐待防止フォーラムに参加しました
2023年11月28日(火)に伊丹市役所で行われました表記のフォーラムにスタッフOが参加しました。
☆ 第1回尼崎小児在宅・移行期医療研修会に参加しました
2023年11月25日(土)にライクスホール(塚口のイカリスーパー内)で行われました表記の会(尼崎市・尼崎総合医療センター主催)にスタッフTが参加しました。
☆ しぇあーど2023年11月の試算表
☆ cafe mozita のオープン日
今後のオープン日及び予定変更等がある際には以下のインスタグラム(QRコードを読み取りいただきフォローしていただく)からお知らせいたします。インスタグラムの操作等、ご不明点ありましたら、お問い合わせください。
☆ Patisserie mozita では焼菓子等の販売(&通販)を行っています。
しぇあきっず2階のフリースペース「mozita」では不定期オープンのカフェと洋菓子・焼菓子のお店を開設しています。以下のSNS等で情報発信しています。宜しくお願いします。
QRコードからフォローしてみてください。
いんふぉめーしょん
- ☆ 石川県能登地方を震源とする地震ついて(第22報) 厚生労働省
- ☆ 障害児支援部会・こども家庭庁
- ☆ 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料
- ☆ 令和6年度予算の編成等に関する建議 財政制度等審議会
- ☆ 厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)
おすすめ研修・イベントなど
☆ LIGHT 光 テート美術館展 ターナー、印象派から現代へ
期間: | 開催中~2024年1月14日(日)迄 |
場所: | 大阪中之島美術館 5階 展示室 |
告知URL: | https://nakka-art.jp/exhibition-post/tate-2023/ |
☆ オンライン研修講座 東海国立大学機構名古屋大学 心の発達支援研究実践センター
オンライン研修講座一覧リンク: | オンライン研修講座 │ 発達障害分野における治療教育的支援事業 |
☆ 不安な夜の過ごし方 山口ヒロミ銅版画展
日時: | 2024年2月4日(日)~2月11日(日) 12:00~18:00 水曜定休 最終日(11日)は16:00迄 |
場所: | スペース草 豊中市東豊中町4-1-3 |
お問い合わせ: | TEL&FAX06-6853-0407 |
おすすめの本・映画・お店・ブログ・ホームページなどなど
- ☆ 鬼太郎誕生ゲゲゲの謎(映画)
- ☆ 窓ぎわのトットちゃん(映画)
- ☆ 災害時、発達障害の子どもの支援についての医療関係者へのお願い 児童精神科医のひとりごと 福島学院大学 内山登紀夫研究室
- ☆ KOREAN DAINING ナム
- JR立花駅近くに在りますとっても美味しい韓国料理屋さん。おススメです。
☆ こうのいけスペース2024年2月のお休みは21日(水)です
何時も大変申し訳ありません。その他調整をお願いする日時がありますが、よろしくお願いいたします。こうのいけスペースのクローズ日でも、「どうしても」というご依頼にはできるだけお応えしようと考えていますが、スタッフの休日調整などもあり、ご利用の調整をお願いいたします。
編集後記…
☆ お知らせ欄にも記載させていただいている翌月の利用希望表ですが、できるだけ早い段階で提出していただきますようお願いいたします。
☆ 2023年12月10日(日)に「しぇあーど飛行機倶楽部」(利用者さんが中心に計画を立てる活動です)で私も初めて「関ケ原古戦場記念館」を訪れました。昨年の大河ドラマの影響も大きい様で多くの方々で賑わっていました。古戦場の解説を読みながら眺めていると様々なコトが思い浮かびます。奥三河や近辺の地域と併せて訪れると楽しいと思います。
☆ 関ヶ原ツアーの翌日には利用者さんであり車椅子ユーザーのTさんと妹さん及びスタッフ等併せて5名で天草エアラインさんが運行する通称(だと思います):みぞかちゃん号に乗る為(だけに…大袈裟な表現ではなく)に大阪空港7:30発のJAL機に乗り熊本空港に8:45到着。その後すかさず(という表現であっていると思います)熊本空港10:45発の「みぞかちゃん号」に乗り込み大阪空港に12時過ぎに戻ってきました。なかなか楽しい有意義な体験及び経験(飛行機1機で事業運営しながら様々なサービスを展開し多くのファンを持たれている天草エアラインさんや「みぞかちゃん号」に魅せられる人々の行動力等々…)をさせていただきました。天草エアラインの「みぞかちゃん号」は毎日12:40に伊丹空港から熊本空港に飛び立つようです。ぜひその時刻(12:45~辺り)に空を見上げると(しぇあーど本部辺りで、です)「みぞかちゃん」のお腹がしっかりと確認できます。
☆ せんだっては「ゲゲゲの鬼太郎(鬼太郎誕生ゲゲゲの謎)」と「窓際のトットちゃん」の2本のアニメ映画を観る機会を得ました。多くの子どもたち、と大人たちにも観て欲しい映画でした。
☆ すっかりお伝えするのを忘れていました「テート美術館展」が間もなく終了となります。場所は大阪中之島美術館です(上記おススメ欄参照を)。ぜひ。☆私も仲良くさせていただいています山口ヒロミさんの個展が豊中市の「スペース草」さんで開催されます(これまた上記おススメ欄参照ください)。しぇあーどの本部玄関入って正面の壁にも飾らせていただいています山口ヒロミさんの銅版画…これまた強くお勧めです。☆年末年始には(隋分と少なくなりましたが)利用者さんはじめご家族や関係者の方々がお越しいただきました。ありがとうございました。
☆ 新年(あるいは1月)は私にすると「変な時期(月)」と感じることが多く、新たでもありますが年度としては3/4の時間を重ね費やしてきた後の時期で、今年は(と来年度に続いては)「有限会社しぇあーど」と「NPO法人地域生活を考えよ―かい」双方の法人を活動として切り盛り(事業運営とも言うのでしょうが)できる人が(できれば多く)出てくるようにと願っています。☆ぜひみなさんも様々な形で私ども法人に関心を寄せていただければ有難いです。
☆ 震災が起こる度に思う「復興」という言葉ですが…。成し遂げたかのように語られる過去の災害に於いても、それを成し得なかった人たちは多数いらっしゃったことかと思います。コロナ騒動を(なんとか)経てきた私(たち法人)には「今」或いは「次」、それ(災害やパンデミックといわれる騒動等)に見舞われた際に立ち直る(まさに復興と言うのかも知れません)力は有るのだろうか?と不安というよりも恐怖心を抱いています。
☆ この原稿を書いている際(9日)にもこの度の震災による死者の数が増え続けているようです。この間の経緯と併せて例えば復興特別所得税の在り方等も大いに議論されるべきなのかとも思います。多くの市民が一人一人が被る災いについて強く深く思いを馳せることができるようにと願います。