toggle
兵庫県伊丹市を中心に「誰もが暮らせる地域づくり」の一環を担うべく24時間365日、障害児・者といわれる方々の自己実現に添える活動を行っています。
2025-02-12

しぇあめーる第253号

しぇあめーる第253号【PDF板】しぇあめーる第253号


 しぇあーど及び考えよーかい関係者みなさん如何お過ごしでしょうか?
 節分を過ぎたあたりから今期最強の寒波がやって来たとのことで寒い日が続いています。
 私たちの周辺みなさんも体調を崩される方が例年以上に(あるいは異常に)多いと感じる状況が続いています。
 アメリカでは新たな(と言っても再びの)大統領が次々と新たな大統領令に署名していく姿に驚くのですが、ここに至る過程やその内情(理由)について我々(世界市民と言いますか地球人として)はもっともっと深い考察が必要な様に思えてなりません。
 しぇあーどスタッフさんたちとお話しする中で大切なコトは多々あるのですが、自らの感覚(思考や思想を含む)と違う者(人)と接した(関わった)際にどう対応するのか?といったコトを考えてもらうようにしています。知らないコトをイメージすることは難しいのは事実ですが、知らない(解らない)ことをイメージすることこそが大切だというコト(即ち自らと違う感覚を持ったヒトの感じ方や考えが在るコトを想像出来る)を自らの中に刷り込ませたいものです。合理的配慮や社会モデル等という文言を重宝(あるいは多用)しなくてもよい社会に成りたいものです。



報告・お知らせ(お願い)など

☆ 令和6年度「子どもの心の診療ネットワーク事業」市民公開講座 シンポジウム 「がんばらなくていいよ」 ~つまづきをもつ子どもたちへ~ に参加しました

2025年1月18日(土)に兵庫県立ひょうごこころの医療センターで行われました兵庫県看護協会主催の表記の会市民講座にスタッフD、Kが参加しました。

☆ 重症児(者)の支援における介助技術講習会に参加しました

2025年1月11日(土)・12日(日)に森ノ宮医療大学で行われました公益社団法人大阪府理学療法士会公益事業部主催の表記の会にスタッフO(M)、Kが参加しました。

☆ 令和6年度 第2回地域生活支援拠点部会に参加しました

2025年1月15日(水)に伊丹市役所内で行われました表記の会に参加しした。

☆ しぇあーど2024年12月の試算表

☆ cafe mozita のオープン日

今後のオープン日及び予定変更等がある際には以下のインスタグラム(QRコードを読み取りいただきフォローしていただく)からお知らせいたします。インスタグラムの操作等、ご不明点ありましたら、お問い合わせください。

☆ Patisserie mozita では焼菓子等の販売(&通販)を行っています。

しぇあきっず2階のフリースペース「mozita」では不定期オープンのカフェと洋菓子・焼菓子のお店を開設しています。以下のSNS等で情報発信しています。宜しくお願いします。



いんふぉめーしょん

おすすめ研修・イベントなど

☆ コモレビマルシェ Vol.8

日時:2025年3月20日 (木・祝)10:00-15:00
場所:南清水須佐男神社
〒661-0985 兵庫県尼崎市南清水16-12
掲載ページ:https://www.instagram.com/p/DFe5m_YPtHP/?img_index=1

☆ 暮らしネットフォーラム10 ~廣瀬明彦氏を囲んで~

日時:2025年2月22日(土) 13:30-17:00
場所:地域共生館ふれぼの
〒662-0857 兵庫県西宮市中前田町1
定員:対面50名 オンライン100名
参加費:無料
掲載ページ:暮らしネットフォーラム10のご案内 | 暮らしネット -奈良県暮らしを支えるネットワーク-



おすすめの本・映画・お店・ブログ・ホームページなどなど



こうのいけスペース2025年3月のお休みは19日(水)です

何時も大変申し訳ありません。その他調整をお願いする日時がありますが、よろしくお願いいたします。こうのいけスペースのクローズ日でも、「どうしても」というご依頼にはできるだけお応えしようと考えていますが、スタッフの休日調整などもあり、ご利用の調整をお願いいたします。

編集後記…

☆ 順調に(?)回を重ねています「播磨の山研究会」で1月には夢前アルプス=明神山を歩いてみました。結構な急登(鎖場とか)と素晴らしい眺望を楽しめました。兵庫県内には(にも)ステキな山がまだまだあるようです。

☆ 2025年1月半ばには板橋区(東京都)~岩槻区(さいたま市)を訪れました。とってもステキなご本人さんとご家族と再会(直接に)し大きな元気をいただけました。

☆ 2025年1月末に万場スキー場というところに初めて行きました。降雪後とあってパウダースノーというのを実感できました。粉雪と呼んだ方が情緒的、と思いました。

☆ なかなか…に「合理的配慮」だとか「社会モデル」あるいは「人権モデル」が私たち障害福祉というモノに関わる者の間でも浸透しないコトを実感する日々です。そこには長きに渡って刷り込まれた「医学モデル」(医療モデル)的な思考が人々の中に立ちはだかっているようです。何より「たった一人の私(自身)」を最も大切にできる社会としたいものです。

関連記事