しぇあめーる第260号
しぇあーど及び考えよーかい関係者みなさん如何お過ごしでしょうか?
8月が過ぎましたが暑い日は続いています。平和といわれる(?)私たちの暮らす国ですが、生き難さの中身(少数派とされる方々等の)はあまり変わらぬまま月日が経過している様に思えます。
医療や福祉という言葉も市場、或いはビジネスの対象語に成ったようにも感じます。
介護というモノが利用契約制度になって25年、私どもの本部(こうのいけスペース・アジト)ができて15年(しぇあーど自体は2003年に法人格を取得しています)。
節目の年(迄)に多くのコトを叶えられていませんが、次の5年、10年をも考えたい思いも(未だ)在ります。今年のフォーラムはそんなことを考えたいと思います。
報告・お知らせ(お願い)など
☆ 今年のフォーラムは9月21日(日)に開催します!!
今年のテーマは「あたりまえに在る望みをみんなが考えられる世の中に どの子も他の子(誰もが他の者)と同様に機会を得ることができるように」としています。単純に、あるいは純粋に「機会(チャンス)」は「全ての子どもたち(全ての人たち)が得られるモノ」であることを参加されるみなさんと感じ合えるようにと思っています。ゲストは東京都府中市「スペースなる」の梶原敦子さん、熊本県菊池郡の「2MORO(トゥモロー)」の中本さゆりさんのお二人です。ご参加お待ちしています。
スペースなる https://space-naru.com/ 2MORO https://www.2moro2022.com/
☆ しぇあーど2025年7月の試算表
☆ 韓国・インチョンからイェリムウォンのみなさんがいらっしゃいました
2025年9月2日(火)に表記のみなさん9名が見学・研修に来られました。
☆ 令和7年度兵庫県相談支援従事者現任研修を受講しました
2025年8月26日(火)・28日(木)・29日(金)に行われました表記の研修に参加しました。
☆ チームかなこzoom交流会に参加しました
2025年8月23日(土)に行われました表記の会に参加させていただきました。
☆ 伊丹市法人監査課による令和7年度集団指導(計画相談支援・障害児相談支援)を受けました
表記の集団指導をスタッフT、スタッフM、スタッフH、スタッフM、スタッフIが受けました。
☆ cafe mozita のオープン日
今後のオープン日及び予定変更等がある際には以下のインスタグラム(QRコードを読み取りいただきフォローしていただく)からお知らせいたします。インスタグラムの操作等、ご不明点ありましたら、お問い合わせください。
☆ Patisserie mozita では焼菓子等の販売(&通販)を行っています。
しぇあきっず2階のフリースペース「mozita」では不定期オープンのカフェと洋菓子・焼菓子のお店を開設しています。以下のSNS等で情報発信しています。宜しくお願いします。
いんふぉめーしょん
- ☆ 第247回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料
- ☆ 障害児支援における人材育成に関する検討会
- ☆ 匿名障害福祉及び障害児福祉情報等の提供に関する専門委員会(第5回)
- ☆ 「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」の結果を公表します
- ☆ 文部科学省令和8年度概算要求の公表
- ☆ こども家庭庁 予算・決算・税制・特別会計に関する情報開示
- ☆ 令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係
- ☆ 就労選択支援について
- ☆ 第8回精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会 資料
- ☆ 第3回障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会(資料)
おすすめ研修・イベントなど
☆ 誰もが暮らせる地域づくりフォーラム
日時: | 2025年9月21日(日)10:00~17:00(頃) |
場所: | いたみホール6階・中ホール |
掲載ページ: | https://ra-shared.com/infomation/chi250728_1 |
おすすめの本・映画・お店・ブログ・ホームページなどなど
- ☆ Yuimaru(ユイマール)
- JR立花駅や「たじかの園」近くにある美味しいお店(レストラン)。ランチやカフェに、おススメです。
- ☆ ワクチンが効いていない事実を目の前にしてもワクチンを決して疑わない人達
- ☆ 優生思想に抗う -藤井克徳さんインタビュー
- ☆ 「すべての子を包摂する学校づくりのための学習指導要領改訂についての共同提言」を発表しました
- ☆ 【事例募集!】お店等で合理的配慮の提供を求めたのに対応されなかったことありませんか?カスハラ対策法指針への働きかけに活用します DPI日本会議
こうのいけスペース2025年10月のお休みは15日(水)です
何時も大変申し訳ありません。その他調整をお願いする日時がありますが、よろしくお願いいたします。こうのいけスペースのクローズ日でも、「どうしても」というご依頼にはできるだけお応えしようと考えていますが、スタッフの休日調整などもあり、ご利用の調整を
お願いいたします。
編集後記…
☆ 8月の半ばに当事者ご家族の方々と会食(呑み会ですが)させていただく機会が有りました。切実な願いに伴う活動もそうですが、みなさんのおおらかさが凄いなと思いました。
☆ 今年のフォーラムに登壇いただく中本さおりさんとお会いしてきました。パワフルな人柄は変わらず、21日はお楽しみに。
☆ 大阪には北村佳那子さんというステキな方がいらっしゃいます。その佳那子さんたちの「チームかなこ」の交流会に参加させていただきました。ステキな人の繋がり・連鎖を創りだす力を感じました。
☆ 兵庫県の相談支援従事者現任研修を3日間に渡り受講しました。受講される方々の話しを聴くと連携(他職種含む)や意思決定支援等の言葉が虚しくなったり…でした。
☆ 9月初めにはインチョン(韓国)から9名の方が見学に来られ夜まで様々なお話しをしました。パワフルかつ前向きな方々と触れ元気をいただきました。
☆ せんだって(4日)はフォーラムにお招きさせていただく梶原敦子さんとも久しぶりにお会いさせていただきました。相変らずの明るさと優しさを感じました。カテゴライズしない目線や姿勢に多くを学ぶことができると思います。
☆ 9月は(私にとって)色々と思いのある月で、ちょうど25年前の2000年9月1日にそれまでの個人活動(ガイドヘルプやホームヘルプ等)から任意団体活動として尼崎市南武庫之荘に「地域共生スペースぷりぱ」をたちあげました。2010年9月に現在の拠点が建ち…。毎年ヒヤヒヤのフォーラムも9月です。台風が来ないようにと願います。